人気ブログランキング | 話題のタグを見る
c50+1 presents

イガラシイッセイです。無口の反動は日記に表れます。
by polisan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
移転しました
at 2010-12-19 22:59
沙汰がない
at 2010-12-13 02:10
冬の文学フリマに出た。
at 2010-12-07 01:52
師走の入口で
at 2010-12-02 02:11
【告知】「突き抜け2」&「ビ..
at 2010-11-26 02:28
おまけ
検索
カテゴリ
日記
音楽
映画

食べ物
雑学
好きなもの
はじめて
スペシャル
インド
タグ
以前の記事
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
CHOP-ME-NOT DIARY
言語についての難しい本、まずは数字について。
アマゾンさんから一冊の本が届きました。

世界言語への視座―歴史言語学と言語類型論

松本 克己 / 三省堂



世界言語への視座
歴史言語学と言語類型論


圧倒されるほど気難しそうなタイトル……。

発音に興味あるとかどうとか先日申していたのが高じて、こんな格調高そうな本に手を出すに至ったのです。本体価格4200円です。定価で買いました。

ぱらぱらっとめくったところ、やはり難しいことが書いてあって挫折しそうになったのですが、割と簡単そうなところを見つけて読んでみました。そうしたら、


お・も・し・ろ・い!


読んだのはここです。
第14章 世界言語の数詞体系とその普遍的基盤


この章で著者はまず、世界的に10進法が当たり前に使われているけどそうなるにはそれなりに理由があったと述べています。そして世界には10進法以外の体系も残っているのだぞと、その例を挙げています。

最初に身近なアイヌ語について、1から5までは普通に数えるのに対し、6以上は「10よりいくつ少ないか」で表すと教えてくれます。つまり6は「4少ない」、9は「1少ない」。19までは「10にいくつ足すか」で表し、20には特別な名前が与えられ、それ以降の大きな数字は20の倍数で表されます。

要するにこれは、1ケタは5進数、2ケタ以上は20進数で表現しているということだそうです。

単純に連想するのは、5というのは片手の指の数、20というのは両手両足のすべての指の数です。10進数はもちろん両手の指の数ですので、結局のところ、発端の着想は一緒ということなのでしょうね。


お・も・し・ろ・い・なあ!


ところが。


さらに読み進めますと、世界には2進数で数える人々がいるようなのです。

本にはこうあります。ニューギニアのバム語では、1を表す「bat」と、2を表す「yara」しかなく、たとえば5を表そうとすると「yara yara bat」になるそうです。数学的な2進数とは異なる意味合いですが、数字を表す語が2つしかないということで2進数なのですね。これだと10を言うのも大変ですね。大量に数を数えなくても事足りる文化だったのでしょうね。




ああ、お・も・し・ろ・い・なあ!



知的好奇心が刺激されまくりです。

やはり本って偉大ですよね。自分ひとりががんばっても調べられないことがすでに載っているんですから。端から端まで読んですべて自分のものにしたい。今はそんな気持ちです。
by polisan | 2010-05-12 01:59 | 雑学
<< 『突き抜け』掲載作品の紹介文。 インダス@溝の口 >>